はるまどのデジタル日記

パソコンに囲まれた生活の日記

DICEが不調なのでDDNSのIPをFTPで更新する

f:id:pana8912:20171105040708j:plain
自宅にラック鯖を設置してイキっているはるまどです。
前回、同じ記事を書いたんだけとこれが動かない!なぜか動かない!
というわけで新しく書き直します。

DICEが動かない!

Windows Server 2016でDiceが動かない。
アップデートしたらWindows 10でも動かなくなりました\(^o^)/オワタ
というわけでWindows 標準のFTPアクセス機能を使ってIPを更新させます。
これならいちいちソフトをダウンロードする必要もないし、スマート!

FTPでIP更新しよう!

小学生でもわかるように作っていますが、わからない場合は私のTwitterにリプをください
ここではMyDNSを使います。
MyDNSにこんなページがあって、ここのページ下部にFTPアドレスが書かれていてここにアクセスするだけでIPを更新させることができます。
www.mydns.jp

バッチファイルを作る

IPv4のみの環境ではそこまで気にならないと思いますが、私の回線はIPv6 PoEで常時接続しているのでIPv6IPv4の両方を通知するようにします。
まずCドライブにAutoIPというディレクトリを作り、"IPv4.txt"と"IPv6.txt"というテキストファイルを作って以下のように書き込みます。(IPv4環境では"ipv4.txt"だけでいいです)

IPv4.txt

open ipv4.mydns.jp
ID
パスワード
bye

IPv6.txt

open ipv6.mydns.jp
ID
パスワード
bye

そして、"AutoIP.bat"を作り以下のように書き込みます。
タスクスケジューラは実行するときに管理者権限で実行するのでちゃんとパスを指定しないといけません。

AutoIP.bat

ftp -s:C:\AutoIP\IPv4.txt
ftp -s:C:\AutoIP\IPv6.txt

あとはAutoIP.batをタスクスケジューラに登録します。
タスクスケジューラのトリガーは以下のように登録するといいです。
f:id:pana8912:20171221204731p:plain
1970/01/01/0/00/00というのはUNIX時間の(ry
あなたのサーバーが安定稼働することを願っています!

マイクラ鯖1ヵ月やってわかったこと

どうも、サーバーの導入でわくわくしているはるまどです。
私の運営しているNONサーバーも運営を開始してから1ヵ月が経過しました。
というわけでサーバーを1ヵ月運営してわかったことなどを書いていきます。

新規鯖は荒らしの獲物

運営して10日目ぐらいに荒らしが入ってきて、ワールドが完全に破壊されました。
まだ始めたばかりでロールバックプラグインなどを入れてなかったこともあり、復旧不可能に・・・
MCBansなどを入れておけばよかったと後悔するばかりですw
一応昔短期間ながら運営をしていたことがあるのでこの経験は10回程度あります。

小・中学生が多い

いろいろチャットなどを見ていると「これから塾だ」「夏休み楽しすぎぃ」といった会話が流れてきます。
こういった会話を見ているとマイクラの年齢分布は10代なんだと感じます。
それもあってか「ダイヤ剣をクレ」といった感じのクレクレもあるので、そういったものは丁重にお断りしています。

DDNSのIP更新を忘れて接続が途切れる

いまだに何回かあるのですがDDNSのIP通知がうまくいかないことがあって時々サーバーにつながらないことがあります。
これはメインPCでサーバーを立てていて時々再起動をかけた時にIP通知ソフトの起動を忘れたりして、数日後につながらなくなっているということが起きています。
まあ、サーバーとクライアントを分別すれば問題になることはないのですが・・・

プラグインの不具合がある

サーバーの起動の際にJavaを指定しているのですが、Java7にすると一部動かないプラグインが出たりで、
逆にJava8にすると旧世代のプラグインがエラーを吐いたりで・・・
面倒なのでエラー無視でJava8に固定しています。

入ってすぐ出ていく人がいる

これは一番迷惑です。
ログインしてすぐにログアウトしてしまうので、サーバーへの負荷が結構高くなるのでやめてほしいです。

【2017年夏版】5万でゲーミングPCを組もう

8月も終わり9月に突入しましたが、まだまだ夏です!
PCでも組んでゲームしまくりましょう
というわけで金のない小学生でも組めるであろう安めのゲーミングPCの構成を考えてみました
Ryzenの発売でPC界での勢力図に変化が起きていますが、今回はRyzenは使いません
ここで紹介しているパーツはAmazonでの価格を参考にしています。

CPU

f:id:pana8912:20170903112928j:plain

CPUはハイパースレッディングが有効になったPentiumを使います
GPUも強化されてましになってきました
9000円

マザーボード

f:id:pana8912:20170903111958j:plain

ASRock Intel H270チップセット搭載 ATXマザーボード H270 Pro4

ASRock Intel H270チップセット搭載 ATXマザーボード H270 Pro4

オーバークロックをするわけでもないのでHシリーズでいいです
12000円

メモリ

f:id:pana8912:20170903113707j:plain

メモリは8GB積みましょう
4GBでは足りないことがあるので
9500円

ストレージ

f:id:pana8912:20170903112623j:plain
shop.tsukumo.co.jp
大容量かつ高速性を求めるならSSHDがおすすめです
最近はNAND不足でSSDも高いですし・・・
12000円

電源

f:id:pana8912:20170903112515j:plain
shop.tsukumo.co.jp
電源は使いまわしができるので後々組み換えることも考えて500Wにしときます
4100円

まとめ

合計50600円に収まりました。
もっと安くするならマザーボードをMATXにしたりするといいかもしれませんね
自作はパーツをいろいろ考えるのが一番楽しいですね

998円のゲーミングマウスをレビュー

f:id:pana8912:20170312174837j:plain
暇だったのでPCパーツの価格調査を兼ねて久しぶりにGoodWillに行ってみると、998円(税抜き)のゲーミングマウスが売られていて面白そうだったので購入してみました
意外と売れているようで黒は売り切れで、赤しかありませんでした
赤といえばAMDのカラーでもあるのでRyzenPCにぴったりかもw

安いながら高機能

外観

f:id:pana8912:20170312174849j:plain
パッケージは少しかっこよくデザインされています
2400DPIまで変更できると書かれていてこれを見て購入を決めました
f:id:pana8912:20170312174907j:plain
デザイン的にはよくある中二病デザイン?に近い感じです
感触は表面に何か加工がしてあるようでThinkPadの表面に感触が似てます
f:id:pana8912:20170312174934j:plain
USBは金メッキ加工で安物とは思えません
f:id:pana8912:20170312174919j:plain
赤色LED方式のようでガラスなどでは使えませんでした
安いのでそこらへんは我慢

DPIを変更してみる

DPIはホイールの少ししたの部分にあるボタンで変更でき、600,1200,1800,2400DPIまで変更可能です
DPIの数値によってマウスのLEDの色が変化するようになっています
f:id:pana8912:20170312174744j:plain
600DPI
f:id:pana8912:20170312174756j:plain
1200DPI
f:id:pana8912:20170312174812j:plain
1800DPI
f:id:pana8912:20170312174824j:plain
2400DPI

コスパ最高のマウス

ここまで見てみると3000円台のマウスと褐色のないレベルです
あと欠点を挙げるならばサイドのボタンが強く押し込まないといけないので、少し不便に感じました
ただ998円でこれぐらいのクオリティのものがあるというのが少し驚きました
意外と結構流通してるようなので見つけたかたはぜひ購入してみては

Ryzen7 1700は付属ファンで4GHz OC可能で7700Kに迫る

f:id:pana8912:20170226055128j:plain
Ryzenの発売まで残り1時間を切りました!
大体の人は1800Xや1700Xを購入するようですが、1700は付属ファンで4GHzまでOCすることができるようです
1700は1800X、1700Xと違いファンが付属しているのでファンを買うことを考えるとコスパファーマンス的には1700に軍配が上がりそうです

4GHz OCで7700Kに迫る

海外サイトでは1700を4GHzまでOCしたときのベンチマークスコアが投稿されています
それによると1700は付属のファンで4GHzまでOCすることができ、スコアは6900Kを上回るスコアを叩き出しています
CPU-Zでのベンチマーク結果
f:id:pana8912:20170302231130j:plain
【参考】Intel CPUのベンチマーク結果
f:id:pana8912:20170302231205p:plain
シングルスレッド
f:id:pana8912:20170302231225p:plain
マルチスレッド

ここで興味深いのはシングルスレッドで7700Kにあと一歩のところまで行っています
また、マルチスレッドでは6950Xを大きく突き放す結果となりました

ソース
wccftech.com

IntelとAMDのTDPの算出方法の違い

f:id:pana8912:20170226055128j:plain
Ryzen CPUの発売が迫ってきていますね、私は貧乏なので1700を買うことにしました
ところでAMDはよくTDPが高いといわれますが
AMDのCPUは通常時はTDP公表値よりも下回るワット数で動いていることが多いです
これは両社のTDPの出し方が違うからです

TDPの出し方の違い

IntelTDPは平均値に近い

IntelTDPはアイドル時のワット数に近く、アイドル時のワット数と高負荷時ワット数との平均値をTDPとして公表しているといわれています
そのためIntelのCPUは高負荷時TDPをオーバーしてしまうことかあります

AMDTDPは最大値

AMDのCPUは大体高負荷時の最大ワット数をTDPとして公表しているようで、通常使用時にはTDPをオーバーすることは少ないといわれています
また、可変クロック機能がうまく働いて、TDPをオーバーしないようにしているというのもあります
だとしたら8コアで95Wというのはバケノモですね